場 とは

当事者研究という分野がある。私は当事者研究とは何なのか未だにちゃんと勉強していないが「弱さの情報公開」かなと思っている。そして,当事者研究が何かわからないまま,NPOそーねという団体の当事者研究会に頻繁に参加している…というか他の団体の当事者研究にはあまり参加していない…。

npo-sone.jimdo.今日は「場」の話になって,とても有意義だった。いま,私は安心できる場がない。家であまりゆっくりできなくて(ちょっといろいろありまして),家にいても常に過緊張の状態で,いつも「~べき」「~ねば」に追われている気分で,家にいると常に「しっかりしなければ」で緊張でがちがちになっている。緊張で睡眠が浅かったりもする(子のためにしっかりした親じゃないといけないと思ってるからかも? 配偶者が時間を守るタイプだからかも?)。実は実家もそんなに落ち着ける場所ではない。スーパーのフードコートやコンビニの休憩スペースもあるが,まさかそんな場所でぐっすり眠るわけにもいかないし。

というわけで今日は当事者研究会の場に寝にいったようなものだ。ほとんど。

そこで思ったのは,「場」とは空間的な場所的な「場」に限らないな,と。場という言葉は使われていたが,私はそれを場所としてだけの意味に捉えなくて,なんというか,領域? 自分が自分であることができて嫌な思いをせずリラックスできる心でいられる時間と空間,つまり自分スペースがあるということが,大事なのではないかと思った。

ただ,最近はスマホというものがあり,同じ人が同じ場所にいても心は違う場に向いていたりすることもあるし,LINE1本,メッセンジャー1本で簡単に自分の領域を崩されたりすることもあるかもしれない,と思った。

私は,研究者としての顔も持っているし,あと大学の非常勤講師でもあるし,主婦であり妻であり母である。それぞれに「使い分け」はしているし,それぞれで「やらなければいけないこと」「こうあるべき姿」がある(いや,私があると思っているだけで本当はないのかもしれない)。じゃなくて,私が私であることができる場・時間というのは大事で,「ここまで,この時間は私の場所だから。私は私だから」というのを持ってそれを自分で守ること,また他人のそれを侵害しないことは,大切なんじゃないかと思った。

子育てについてもそう。子どものためによかれとおもっていろいろやっちゃうけれど,子どもは子どもで自分の場をもっているし,親だからと言って勝手に口や手を出すことは避けたいなと思った。

本当は正しいとか間違いとかないのかもしれない。こうあるべきというのもないのかもしれない,というか,ないね。私がこだわっちゃうだけなんだけれど。

正しい,間違い,こうすべき,こうすると世間体がいい,そういうのにこだわらずに,自分をもって,自分で決めて,そう決めたことには自分で責任をもつ,ということを目標にしたいと思った。

最後の方は場の話からずれたけど。親としてふさわしく正しい親でありたいというのにどうしてもこだわっちゃう私は,「親でもない」「主婦でもない」”私”である時間空間を確保することが必要なのかもしれない。

ということで「主婦たる者,一家の家計を節約するためにぜいたくなどするべきではない」という「べきねば」からいったん自分をときはなって,直近の記事にあげた2冊の本を買っちゃおうかな~といま思っている。